こうべいりょうせんたー独立行政法人国立病院機構神戸医療センター
兵庫県神戸市須磨区西落合3-1-1 | |
078-791-0111 | |
公的病院 | |
304床 |
患者さんとの距離感と 温かい雰囲気が理想的
学生時代にいくつかの病院のインターンシップに参加し、そのなかで当院は、患者さんと看護師の距離が理想的だと感じました。患者さんとしっかりコミュニケーションを取る時間があり、職員同士も気兼ねなく話せる雰囲気です。患者さんにとって、入院している間は病院が家のようなものなので、病院全体の雰囲気はとても大切だと思います。こうした雰囲気や関係性が、自分の理想と一致していたんです。
教育も、とても充実しています。1年目から5年目までは、国立病院機構の教育体制に沿って、経年ごとに統一した教育が行われます。プリセプターシップではなく、2年目の先輩看護師全体で新人をサポートする体制を取っているので、いろんな先輩の看護を参考にしながら学ぶことができます。また、出産後に復職する女性看護師も多く、1年目からベテランの方まで幅広く活躍していることも特色。いろんな道を目指している先輩と一緒に働くことができるので、自分の将来やキャリアについての相談もしやすいです。
みなさん良い人ばかりで、とても働きやすい病院なので、ぜひインターンシップに参加して体験してください。特にどこの病院に入職しようか迷っている方は、お勧めします。説明会や見学会と違って、現場で働いている看護師さんとしっかり話せるので、病棟の雰囲気を肌で感じることができますよ。
助産師からのメッセージ
神戸医療センターのお産件数は約20件/月ですので、妊産褥婦さんとじっくり関わることができます。そして、当センターはBFHに認定されており、授乳方法について、先輩はもちろん小児科も交えて毎日カンファレンスを行い、褥婦さんと赤ちゃんと共に母乳育児に取り組んでいます。先輩はベテランの方が多く、いつでも優しく教えてくださいます。他院からここへ来られた先輩も多く、ひとりひとり違ったアプローチの仕方、声のかけ方、触れ方、アセスメントなどを学べるところが私は好きです。また、子育てをしている方も多く、私がまだ体験していない経験を教えてくださることで、自分の関わった母子とその家族をイメージすることにもなり、学生時代に学んだ妊娠期~育児期の繋がりを思い出し、助産ケアに活かせたらと思う毎日です。
混合病棟ですので、小児科、整形外科の患者さんと関わることもあります。看護学生以来の看護はとても緊張しますが、産科だけの病院では経験することのない治療や看護を経験でき、他科について勉強する機会が増えたことは、医療職者として意味のあるものと感じています。是非、一緒に働きましょう。
看護の楽しさを感じながら、 納得・安心・満足の看護を!
当センターは政策医療ネットワークの中では、骨・運動器疾患、がん、循環器疾患、生育医療を担当しており、整形外科とがんの患者さんが多いことが特徴です。整形外科では脊髄脊椎疾患と関節疾患が中心でその手術実績も高く、がんでは外科的、内視鏡的治療、化学療法、放射線治療を幅広く実施しています。
フィジカルアセスメントはもちろん、患者さんの「思い」を共有でき、退院後の生活を見据えた支援ができる総合的なアセスメント能力をもった看護師を求めています。そのために国立病院機構の教育プログラムに基づいて知識・技術の習得を図ると共に、各病棟でのOJTに力をいれています。新人教育については、一方的に教えるのではなく共に成長し合う関係づくりを重視しており、職員の関係性は非常に良好であると評価を頂いています。
当センターを目指す方には、看護への意欲とプロとして働く覚悟、 しなやかな柔軟さをもってほしいと思います。
私たちと、ともに感じ、ともに育ち、ともに輝きましょう!
病院情報
設置体 | 独立行政法人国立病院機構 |
---|---|
病院名 | 神戸医療センター |
病院名ふりがな | こうべいりょうせんたー |
病院種別 | 公的病院 |
開設年月日 | 1947年4月1日 |
院長名 | 宇野 耕吉 |
看護部長名 | 西村 由美子 |
病床数 | 304 |
職員数 | 511 |
看護職員数 | 274 |
看護体系 | 7:1 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
専門看護師 | がん看護 老人看護 |
認定看護師 | 救急看護 皮膚・排泄ケア 集中ケア 緩和ケア がん化学療法看護 感染管理 |
所在地 | 兵庫県 |
交通機関1 | 神戸市営地下鉄「名谷」駅より徒歩10分 |
交通機関2 | 神戸市営地下鉄「名谷」駅より 神戸市バス「神戸医療センター前」下車 徒歩3分 |
代表電話番号 | 078-791-0111 |
URL | http://kobemc.go.jp/ |
診療科目 | 内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 心療内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 産科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 血液内科 糖尿内科 乳腺甲状腺外科 緩和ケア内科 乳腺外科 放射線治療科 病理診断科 |
病院種類 | 急性期 |
採用情報
募集職種(取得見込) | 看護師 |
---|---|
募集人数 | 看護師約20名、助産師約3名 |
応募資格 | 看護師、助産師の免許を有する方 ・令和4年3月に看護師又は助産師の資格取得見込みの方 |
選考方法 | 詳しくは、国立病院機構近畿グループホームページをご覧ください。http://www.nho-kinki.jp/employment/nurse/ |
必要書類 | 詳しくは、国立病院機構近畿グループホームページをご覧ください。http://www.nho-kinki.jp/employment/nurse/ |
待遇と勤務
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
給与 | 初任給 看護師:大学卒 205,200円程度 短大3卒 195,900円程度 短大2卒 187,600円程度 助産師:208,000円程度 |
手当 | 扶養手当、住居手当、通勤手当、地域手当、超過勤務手当、夜勤手当、夜間看護等手当 ※超過勤務手当、夜勤手当、夜間看護等手当などは実績に応じて支給。 |
勤務体系・勤務時間 | 4週155時間勤務(4週8休制) 8:30~17:15(日勤) 16:00~9:15(2交替勤務) |
勤務地 | 独立行政法人国立病院機構神戸医療センター |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(1月1日) 賞与:年間4.1カ月分(6月、12月) |
休日・休暇 | 年次有給休暇:年間20日 特別休暇(リフレッシュ休暇、結婚休暇、産前産後休暇等) 育児休業、介護休業制度あり |
加入保険制度 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
奨学金制度 | なし |
退職金制度 | 勤続6カ月以上で支給 |
保育施設 | 院内保育所あり |
被服貸与 | 白衣貸与あり |
研修・教育制度 | 国立病院機構の教育ラダー(ACTy ver.2)を展開しています 国立病院機構は全看護職員を対象とした「看護職員のキャリアパス制度をもとに、生涯学習のための研修システムを備えています。 |
専門・認定看護師の就業状況 | がん看護専門看護師:1名、老人看護専門看護師:1名、皮膚・排泄ケア認定看護師:2名、がん化学療法看護認定看護師:3名、感染管理認定看護師:1名、集中ケア認定看護師:2名、救急看護認定看護師:1名、緩和ケア認定看護師:2名 |
採用お問い合わせ先情報
問い合わせ部署・担当者名 | 神戸医療センター 管理課給与係長 石田 |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市須磨区西落合3-1-1 神戸医療センター |
電話番号 | 078-791-0111 |
Eメールアドレス | ishida.hiroshi.ks@mail.hosp.go.jp |
URL | http://kobemc.go.jp/ |
見学会・説明会
出身校
出身校 | 関西医科大学 関西医科大学附属看護専門学校 関西医療大学 関西看護医療大学 関西看護専門学校 関西国際大学 国立病院機構岡山医療センター附属岡山看護助産学校 国立病院機構京都医療センター附属京都看護助産学校 国立病院機構九州医療センター附属福岡看護助産学校 国立病院機構呉医療センター附属呉看護学校 国立病院機構高崎総合医療センター附属高崎看護学校 (旧: 国立病院機構高崎総合医療センター附属看護学校) 国立病院機構三重中央医療センター附属三重中央看護学校 国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター附属善通寺看護学校 国立病院機構静岡医療センター附属静岡看護学校 国立病院機構千葉医療センター附属千葉看護学校 (旧: 国立病院機構千葉医療センター附属看護学校) 国立病院機構大阪医療センター附属看護学校 国立病院機構大阪南医療センター附属大阪南看護学校 国立病院機構姫路医療センター附属看護学校 国立病院機構舞鶴医療センター附属看護学校 国立病院機構米子医療センター附属看護学校 国立病院機構別府医療センター附属大分中央看護学校 神戸市医師会看護専門学校 神戸市看護大学 神戸市民間病院協会神戸看護専門学校 (旧: 神戸市民間病院協会神戸看護専門学校) 神戸女子大学 神戸常盤大学 神戸常盤短期大学部 神戸大学 神戸中央病院附属看護専門学校 大阪医科大学 大阪医専 大阪医療看護専門学校 大阪警察病院看護専門学校 大阪市立大学 大阪青山大学 大阪赤十字看護専門学校 大阪大学 大阪府医師会看護専門学校 大阪府病院協会看護専門学校 大阪府立大学 大阪労災看護専門学校 |
---|